よくある質問

  1. トップ
  2. 県民の皆様へ
  3. よくある質問

よくあるご質問と回答をまとめております。

よくある質問

  • Q

    <薬の基礎知識>食前に飲む薬を飲み忘れたので、食後に飲みました。効果はあるのでしょうか? (薬の服用時間について)

    A

    一般に、食前とは胃に食べ物が入っていない食事前30分~1時間を意味しています。(ちなみに、食後とは食事後30分以内、食間とは食事と食事の間、ほぼ食後2時間をいいます)

    食前服用と指示されているお薬は、食前に服用したほうがメリットのある薬、すなわち食欲増進剤、胃粘膜を保護する薬、吐き気を抑える薬などです。

    糖尿病の薬である「グルコバイ錠」「ベイスン錠」は、食物中の炭水化物からのブドウ糖生成を減少させるタイプのお薬なので、食事と同時に存在していないと効果が期待できません。毎食前10分以内(食直前)に服用して下さい。

    また、新しい糖尿病用薬の「ファスティック錠」というお薬には、速やかに血糖値を下げる効果がありますが、食後投与では効果が弱まりますので、必ず毎食前10分以内に服用しなければなりません。

    ただし、同じ糖尿病の薬でも、「食前」または「食後」のどちらでもよい場合もあります。

    狭心症では食後によく狭心痛がおこるため、食前にお薬を飲んでおく必要があります。

    このように薬によっては上記のような病気の症状に合わせた服用時間というものがありますので、 やはり決められた服用時間はきちんと守って下さい。

    服用時点が限定されているお薬の例

    商品名一般名服用時点
    アズノール錠アズレンスルホン酸ナトリウム水和物食前
    イトリゾールカプセルイトラコナゾール食直後
    インフリーカプセルインドメタシンファルネシル食後
    エラスチーム錠エラスターゼ食前
    エパデールカプセルイコサペント酸エチル食直後
    ガナトン錠イトプリド塩酸塩食前
    カルタン錠沈降炭酸カルシウム食直後
    キネダック錠エパルレスタット食前
    グラケーカプセルメナテトレノン食後
    クリノリル錠スリンダク食直後
    グルコバイ錠アカルボース食直前
    サノレックス錠マジンドール1日1回の場合は昼食前
    2~3回に分ける場合は食前
    ダイドロネル錠エチドロン酸二ナトリウム食間(服用前後2時間は食事禁止)
    ナウゼリン錠ドンペリドン食前
    ファスティック錠ナテグリニド食直前(10分以内)
    フォサマック錠
    (ボナロン錠も同成分)
    アレンドロン酸ナトリウム毎朝起床時(服用後30分は飲食禁止)
    プリンペラン錠メトクロプラミド食前
    ベイスン錠ボグリボース食直前
    テオドール錠テオフィリン気管支喘息の場合は夕食後
    スローフィー硫酸鉄空腹時
    副作用(胃のむかつき等)が強い場合は食直後
  • Q

    <薬の基礎知識>水なしで薬を飲むと、あぶないと聞いたのですが本当ですか?

    A

    本当です。

    実際に、水なしで錠剤を2、3錠いっぺんに飲んだ場合、喉のレントゲン写真を見ると、 錠剤が食道の粘膜に貼り付いてひっかかっていることがあります。

    それが食道の上部ですと、本人にも自覚できるため、あとで水で飲み下すこともできます。

    しかし、これが食道の下の部分で引っ掛かっていると、本人には「何か引っ掛かっているな 」という自覚がありません。

    すると、どうなるでしょうか?

    おくすりは、食道の粘膜に貼り付いたまま溶けはじめます。粘膜には溶け出した薬剤が高濃度で直接ふれるため、場合によってはその粘膜を傷つけて潰瘍をつくってしまいます。

    薬をのどに引っ掛からずに、完全に胃に送り込むためには 、最低でもコップ1杯(180cc程度)の水で飲む必要があると言われています。

    やはり水なしで薬を飲むのは危険ですから止めましょう。

    ※ 最近は、水なしで飲める薬も発売されています。薬をうまく飲めない方、高齢の方、仕事中で水分をとれない方などにも有用です。このタイプの薬は水で服用しても効果に差はありません。

  • Q

    <薬の基礎知識>医薬品と医薬部外品とはどう違いますか?

    A

    ちょっと見ると外見はソックリなのに、一方は「医薬品」、もう一方は「医薬部外品」と、包装には別に書かれているものがありますね。

    これは、「薬事法」という法律によって定められているもので、

    医薬品は、

    (1) 日本薬局方(国の定めた薬の規格書)に収められているもの

    (2)病気の診断、 治療、予防に使用されるもの

    (3)身体の構造又は機能に影響を及ぼすもの

    となっています。

    医薬部外品というのは、医薬品に似ているけれど「 作用が緩和なもの」をさします。

    具体的には、養毛剤、歯磨き、口中清涼剤、体臭防止剤、除毛剤、ベビーパウダー、 赤ちゃんのおしり拭き、生理用品、入浴剤、殺虫剤などがあります。

    医薬品は薬局でしか販売できませんが、医薬部外品はコンビニなど、どこでも自由に販売できます。

  • Q

    <薬の基礎知識>病院の薬を薬局で買えないのはどうしてですか?

    A

    日本で販売されているお薬は、大きく2つに分けられます。

    「医療用薬」(医療用医薬品)すなわち病院向けの医薬品と、「OTC医薬品」、「大衆薬」、「一般薬」ともいわれる、街中の薬局・薬店で購入できる医薬品があります。

    なかでも医療薬のほとんどは「処方せん医薬品」といって、使い方に専門家の知識が必要とされ、医師の処方せんがなければ売ったり買ったりできない医薬品です。

    これは「薬事法」という法律で定められているものです。

  • Q

    <薬の基礎知識>薬の使用期限とはどういう意味ですか? 過ぎたものを使うと何かよくないいことがありますか?

    A

    使用期限や有効期限は、通常は余裕をもって設定されています。

    お薬の説明書に記載されている保管の条件を守っているものであれば、実際上は少々期限を越えても十分に使用に耐えるものと思われます。

    ただし、これは未開封の医薬品の場合で、いったん開封したものでは効果を保証できません。

    点眼薬やシロップ剤のような薬剤ですと、 雑菌で汚染されている可能性が十分に考えられます。

    微生物に汚染された薬剤を使うと、その菌により感染症を起こす可能性もあります。

    しかしこのような場合には、たとえ健康被害をこうむっても、すべて自己責任となるので何の保証も得られません。

    やはり使用期限が過ぎたものは、使わないに越したことはありません。

  • Q

    <薬の基礎知識>開封後の薬はいつまで使えますか?  また使用期限が書いていないものはどのくらいの期間、有効なのですか?

    A

    そのおくすりは、容器や箱に開封日を記載し、きちんとフタを閉め、冷暗所に保存してありますか?

    薬の品質に影響を及ぼすのは、湿度、温度、光の3つです。

    ですから、薬を保管する際には、以上の3つに気を付ける事がポイントとなります。

    そのように保存して、使用期限の記載のあるものはその使用期限内(ただし目薬をのぞく) 、また使用期限の記載のないもの、錠剤・カプセル剤・散剤・未開封の坐薬などであれば1年、塗り薬は半年、シロップ剤や点眼剤であれば開封後約2~3カ月が、安全に使用できる期間の目安です。

    使用期限を記載しなくとよいと定められているのは 、適切な条件下で保管された場合、未開封の状態で製造後3年は品質を保つことが保証された医薬品です。

    ただし、これらの期限はいったん開封しますと無効になります。

  • Q

    <薬の基礎知識>温湿布と冷湿布の使い分けは?

    A

    冷感タイプの湿布剤は、サリチル酸やハッカ油の作用により、皮膚の温度を低下させます。

    この冷たさの刺激で血管を収縮し、神経の働きを抑えることで一過性の痛みや腫れを和らげます。

     

    原則的には、打ち身・ねんざなどの急性の症状、熱をもった痛みなどには冷湿布が向いています。

    一方、温感タイプの 湿布剤は、トウガラシエキスが配合されたものが多く、それにより皮膚温度が上昇します。

     温刺激による血行促進で、炎症物質の新陳代謝を速め、消炎・鎮痛をはかります。

    肩こり、腰痛などの慢性的な症状、筋肉がこわばったり、局所が冷たいような場合は、温湿布が適しています。

    なおトウガラシエキス配合の湿布剤は、入浴の1時間以上前にははがしましょう。

    入浴により体温が上がると、トウガラシエキスの刺激により、強い痛みを感じることがあります。同様に、入浴後もしばらく経ってから貼るようにしましょう。

  • Q

    <薬の基礎知識>粉薬は冷蔵庫に入れたほうが、効果が長持ちするのでは?

    A

    その逆です。

    お薬の箱や袋の中の空気が、冷蔵庫の冷気で冷やされ、結露してしまうことがあります。

    こうなると、粉薬はかえって湿気ってしまい、成分が変化する恐れがあります。  

    粉薬は、冷蔵庫ではなく密閉のできる容器に入れておくのがベストです。

  • Q

    <薬の基礎知識>健康食品の方が、結局は食品ですから薬よりは安全ですよね?

    A

    たしかに、薬と健康食品とは違います。

    薬ですと 、国が定めた基準に従い、臨床試験を行って、人の病気に対する効果と安全性をきちんと調べ、結果を提出して国の承認を得てからでないと、販売することはもちろん、製造ことも許されません。

    しかし、いわゆる 健康食品といわれるものは、民間薬として使われてきたものや、動物実験で効果があったといわれるものなどを原料とするものが多く、単に食品としての基準を満たせば、製造・販売できるものです。

    さらに人の病気に対する効果や安全性などを詳しく調べてはいませんし、またその報告義務もないので、安全性に関する情報を知りたいと思っても、ほとんどなにも調べていない場合がほとんどです。
     
    なかには効果のあるものもあるでしょうが、過去には無機ゲルマニウムのように重大な健康被害を出したものもあります。

    しかし、この場合も医薬品ではないので、たとえ健康食品で逆に健康被害が出たとしても、国から補償されることもありません。
    多少のリスクも、あくまで自己責任の範囲ということになってしまいます。

  • Q

    <薬の基礎知識>以前は貧血のお薬を飲んでいるときはお茶を飲んではいけないと言われていたのに、今はそのような指導がありません。なぜですか?

    A

    鉄欠乏貧血で、鉄剤を飲んでいらっしゃるのですね。

    たしかに、以前は「鉄剤を服用中は禁茶 」と指導されていました。これは、鉄とお茶に含まれるタンニンという成分が反応して胃でとけない物質をつくり、鉄の吸収を妨げるするとされていたからです。

    しかし最近の研究で、鉄剤服用とお茶の飲用には、ほとんど問題がないことがわかってきました。

    これは、まず第1に、潜在的に鉄欠乏状態にある女性や鉄欠乏性貧血の患者さんでは、鉄の吸収能力が高まっていることが分かったこと、第2に、現在治療に用いられている鉄剤は以前と比べて含有される鉄の量も多く、成分が徐々に溶け出す仕組みになっているので、お茶のは影響はほとんど見られないことが確認されたためです。

    以上のような理由から、現在は「禁茶」の指導はなくなっています。

  • Q

    <薬の基礎知識>頭痛薬を使い続けると効かなくなるというのは、本当ですか?

    A

    薬局で購入でき、よく使われている頭痛用鎮痛薬の成分としては、「アスピリン」「エテンザミド」「アセトアミノフェン」「イブプロフェン」などがあります。これらは頭痛だけでなく、生理痛・歯痛などの痛みをやわらげ、また風邪薬に配合された場合には、解熱剤としての役目も果たします。
     
    これらの薬剤のすべてて、患者は鎮痛効果に耐性を生じない、すなわち、何回も使う内に効き目が悪くなるというようなことはないことが明らかになっています。

    では、なぜ「使い続けると効かなくなる」というような説が、よく聞かれるのでしょうか?
    多分、それは頭痛薬を連用している人の中に、頭痛薬の常用によって、かえって頭痛を悪化させている「鎮痛薬乱用頭痛」の患者さんがいることから来ている話ではないかと思われます。

    このような人が頭痛薬を中止すると、その3分の2の人が頭痛がかえってひどくなり、また3分の1の人は吐気や発汗、不眠などを訴え、さらに10人に1~2人の割合で、不安感やふるえ、頻脈(脈が速くなること)が認められると言います。

    ところが、このような症状は、再び頭痛薬を使用することで、2~3日もすれば消えてしまうため、なかなか常用を止めることが出来ません。
    しかし、中止し続ければ、徐々にこの慢性頭痛は軽減していって、2週間程度では収まります。

    このように頭痛薬の常用は、かえって「慢性頭痛」の原因となっている場合があります。さらにこのような薬剤を長期大量に服用し続けると、腎臓に重い障害を起こすことも知られています。

    ただし、決められた量を必要なときだけ飲む分には、心配はありません。また、生理痛のために月に数日使用することも、何の問題もありません。(こういう使い方は「連用」とは言いません)

    鎮痛薬を長期に連用したり、また効かなくなったからといって自己判断で増量することだけは絶対に避けて下さい。

  • Q

    <薬の基礎知識>ビタミンBには、なぜB3やB4がないのですか? 

    A

    たしかに「ビタミンB」という名前のつくビタミンには、ビタミンB1、B2はあっても、ビタミンB3やB4、さらにB5も存在せず、他にはビタミンB6やB12があるだけで、なぜか番号がとびとびです。

    なぜビタミンBがこういう命名になっているのかというと、これはビタミン発見の歴史的な経緯によるものなのです。ビタミンは今世紀始め栄養学的に発見され、成長に必要な「未同定食事因子」として研究が始まりました。
    そのためにまず、「脂溶性A」「水溶性B」という2種類に分類されていました。
    その後、フンクという生化学者が、欠乏すると脚気を起こす食事性の因子を 、「生命(vita)に必要なアミン(amin)」という意味から、「ビタミン(vitamin)」と命名しました。
    これは、のちのビタミンB1にあたります。しかし、その後続々とビタミンが報告されるようになり、技術も向上して単離が可能になると、かつて「水溶性B」と呼ばれていたビタミンBは、単一の化合物ではなく、多くの含窒素化合物であることが分かってきました。
    そこでこれらを「ビタミンB群」と呼び、そしてこれに属するものを 、ビタミンB1、B2というふうに番号を付けて命名していったのです。
    ただし、 ビタミンB3、B4、B5などは、一応報告されたものの、ビタミンと呼ぶには適さない物質であることが判明したため、現在では脱落しています。
    現在 「ビタミンB群」 と呼ばれているものには、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB6(ピリドキシン)、バタミンB12(シアノコバラミン)、およびナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸の計8つがあります。

    過去に「ビタミンB」と考えられていた物質の一覧

    (注:現在もビタミンと認められているものは、赤字で示してあります)


    過去の呼称化学名備考
    ビタミンB1チアミン
    ビタミンB2リボフラビンビタミンGもこれと同じ者であることが後に判明
    ビタミンB3ニコチン酸(ナイアシン)ニコチン酸と呼ぶほうが一般的
    ビタミンB4アルギニン、シスチン
    ビタミンB5パントテン酸パントテン酸と呼ぶほうが一般的
    ビタミンB6ピリドキシン、ピリドキサール
    ビタミンB7純粋物質として単離できず
    ビタミンB8もともとなし
    ビタミンB9もともとなし
    ビタミンB10ビタミンB12と葉酸の混合物
    ビタミンB11ビタミンB12と葉酸の混合物
    ビタミンB12コバラミン
    ビタミンB13オロット酸
    ビタミンB14純粋物質として単離できず
    ビタミンB15パンガミン酸存在自体が疑問視されている
    ビタミンB17アミグダリン
    ビタミンBc葉酸のちに葉酸であることが判明
    ビタミンBtカルニチン
    ビタミンBxp-アミノ安息香酸
    ビタミンHビオチン
  • Q

    <薬の基礎知識>抗生物質を途中でやめると、病気がぶり返すのでしょうか?

    A

    細菌などの微生物が完全にやつけられないうちに、自己判断で薬をやめてしまうのは問題です。
    中途半端な服薬では、細菌が勢いをぶり返して再発する可能性が高くなってしまいます。
    また、これは耐性菌をつくるもとにもなります。

    細菌感染は、症状が消えはじめたといっても、菌そのものはまだ生き残っていて、完全には消滅していない場合が多いのです。
    抗生剤は出された分を、きちんと最後まで飲みきりましょう。